期待をしすぎないこと
仕事でも家庭でも、つい期待をしてしまう自分がいる。
「これやっといてくれないかな」「こうだったらいいのにな」といった期待を抱いてしまうこともある。ただ、人に期待をしないで自分で全部を背負うとしんどくもなる。上手に甘えて、頑張るところは自分でする、そんな考えが理想だと思う。
私の働く職場は奇跡的に人間関係も良好であり、仕事でのストレスは本当に少ない。前の職場(急性期病院の看護師として勤務していた頃)は今思うと、ストレスフルの状態だった。ただ、それでも時折複雑な気持ちになったりとストレスに感じることはもちろんある。そして、今日もあった。なんだか、もやもやした。
あまり人に対して悪く思ったり、またそれを言うことは避けているし、しない。自分の心の中でとめておき、整理をする。時間が解決してくれるし、それでも解決が難しかったら、他に集中できることを見つける。(ブログ更新だったり、ストレッチだったり。自分のためになる時間を作ることで忘れようとする作戦だ)
人やモノ、期待しないことでのメリット
・気持ちに余裕ができる
・ストレスが減る
・幸せを感じやすくなる
・人にやさしくなれる
・自主性が生まれる
気持ちに余裕をもちたい。そしたら、人に優しくできるから。さて、気持ちの整理を行おう。自転車に乗りながら。